イライラして勉強ができない!  どうしたら、勉強時間を作れるの?

未分類

こんばんは

あすかです🌸









今日も見てくださって

ありがとうございます。










毎日、勉強しているとイライラが

止まらない!







それって私だけでしょうか?








私は、仕事に追われて

勉強する時間が取れなくて

イライラしない日はなかったです。






職場では、利用者さんの介助や

お局様の理不尽な仕事をやらされ、

いつも帰りが定時を過ぎて残業でした










自宅に帰ると、ヘトヘトに

疲れてしまい、










勉強の時間が取れなくて

いつもイライラしていました。






なので、試験勉強ができず、

不合格ばかり









受験料だけがかさんでいきました。









これでは、いつまで経っても

試験に合格できず









憧れのケアマネになることは

夢のまた夢です。




そんな職場環境の中では

どうしても自分の時間すら

取れなくなってしまう。









そして、

どうしてこんなにイライラ

しないといけないの?










私、要領が悪いの?









イライラしたくないのに

止められない








私のような思いをしていませんか?





毎日残業続きで、

必死に利用者さんと向き合ったり、

先輩の理不尽な対応に

イライラする感情を抑えて

自宅に帰る








勉強をしなければ

過去問を解かないと








何も覚えられない


そんな私でも

ちょっとくらいの残業でも

イライラせずに

勉強できた方法を紹介します。









これを知ればあなたも

日々の忙しさの中で、

勉強の時間も取れない

イライラする日常から抜け出せます。







イライラすることを少しでも回避できれば

心も安定して

勉強する時間が増えますよ!



イライラする残業や環境から

勉強に打ち込められる日々を

確保しましょう!









思うように勉強が進まないとき





思うように勉強が進まないときに

イライラしてしまいます




例えば思った時間に仕事が

終わらないとき







・勉強の予定を決めていたのに

 時間通りに終わらない








・退勤時間にトラブルが発生する







・不意な来客が来る








リズムを崩されて

思うように予定していた勉強が

進まない。









自分の予定通りに勉強が進まないと

イライラしてしまいました。



家事や家族のことで時間が取れない







家族や家事に時間を取られて

イライラしていました。






家族の不意の用事やトラブルに

遭遇して





予定したところまで進まない




お子さんがいる方は

お子さんの習い事や塾の時間に

時間を取られ、








今日も勉強ができないという

ことはよく聞きます。





ストレスが溜まる







こんなことが続くと

ストレスが溜まり、

イライラ感が増します。






モチベーションが維持

できなくなり







目標を見失いがちになります。






自分の余裕がなくなり

勉強ができなくなり








試験勉強自体を諦めてしまいます。








そして、いつまで経っても

ケアマネになるという目標が

達成できなくなります。








イライラをなくして勉強時間の確保







イライラは

これから紹介する方法でなく、

勉強時間を作りましょう。







私はこれで

イライラをなくしたおかげで

勉強に打ち込めたのです








イライラを我慢しないこと!






まずは

イライラを我慢しないことです。







我慢して、机に向かっても

何のメリットもありません。





我慢すると余計に

イライラが増えてしまいます。







イライラした気持ちを

自分の中に溜め込まずに









吐き出してから

机に向かいましょう。








紙に書き出してみると

イライラの原因がわかって

冷静になり、勉強を始められます。






イライラの原因が気になり続けると

かえって勉強に集中できなくなります。







深呼吸をしましょう







イライラしていたら

まず、深呼吸をして

気持ちを落ち着かせましょう。








イライラすると

鼓動が早くなり

呼吸が落ち着かなくなります。









思考も回らなくなって

勉強に集中できなくなります。







心を安定させるために深呼吸をして

気持ちを落ち着かせて

勉強を始めましょう!







勉強ができない原因が誰の問題かを考える






勉強できない原因が誰の問題なのか

考えてみましょう。





自分の問題なのか

それとも

他の問題なのかを考えます。












自分の意思でできることなのか

自分ではどうにもできない

ことなのか。









他の問題であれば

自分ではどうにもできません。






反対に自分の問題であれば

他では解決できません。









例えば

退勤間際に利用者さんにトラブルが

発生した場合、

その方を放って帰るわけにはいきません。









職員の人数的な問題もありますが、

こういった問題はどうにもできませんね。









これは相手の問題なのですが、

事前に問題を回避することを

考えるのも必要ですね。





まずは、できることから一つずつ

考えていきましょう。

自分で帰れれることに意識を向けて、

少しでもコントロールできる時間や

環境を整えることが大切です。

例えば

・朝10分だけでも勉強をする

・職場で起こりうるトラブルのパターンを

 想定して準備しておく

・「勉強ができない日」もある前提で計画を

 立て直す

など『自分の意思でできること』に

集中しましょう。

一方で、どうにもならない他の事情は

(人員不足、急な業務など)は

「仕方がない」と線引きして受け流すことも

必要な力です。

すべてをお完璧にこなそうとせず、

「できるときにやる」「やれたら十分」

くらい柔らかい気持ちで継続する

工夫をしてみてくださいね。





この問題についても

時間の取れないイライラを

少なくできます。






どうしてもイライラが止まらない時はその場を離れる






最後にお伝えするのは









どうしてもイライラが収まらずに

勉強に集中できない場合は

その場から離れてみることも

考えてみましょう。









イライラして勉強が手につかないなら

どうしたら良いか考えてみましょう









その問題が解決しない限り、

どうしてもイライラ感はなくならず

勉強が進みません。








それなら、

全てのことから離れてみてみるの

ひとつの手です。





家族の場合は少しの間だけ

離れてみる。






ひとりになる時間を作るなどをして

勉強時間を確保することです。









譲れない時間もあるでしょうが

それ以外の時間を少しずつ減らして

いきましょう。










自分の時間を確保できれば

イライラすることも

減らしていけます。










時間が取れないイライラを

どうすればいいか考えてみましょう。







それでも時間が取れないと

どうしてもイライラしてしまう。










そこまでなら、

いっそのことその職場から

離れてみましょう。








時短の仕事に変えてもらう

配置換えを申し出る









退職するという方法もあります。

もともとこの職場に合っていない

のかもしれません。





少しずつ時間を減らしてみて

時間を作りましょう。








勉強時間さえ確保してしまえば

集中できます。









ケアマネ試験に合格すれば

ケアマネとしての仕事が

待っているので









新しい職場を見つければいい話です




まとめ








自分の都合ばかりを優先できない以上

イライラすることはあります。








そのイライラを

落ちつて客観視してみると

意外と改善できるところはあります。








時間が取れなくて

イライラしてしまうのは仕方がないこと。








どのように時間を確保できるかが

わかれば、イライラもなくすことが

できます。









これらのことを実践して

時間の取れないイライラを

なくしていきましょう!








そして、試験当日は

自信を持って受験しましょう!










ケアマネになった未来では

笑顔あふれる毎日にしてくださいね!










今日も読んでくださり

ありがとうございました。





あすか

タイトルとURLをコピーしました